HOME 各地の花の写真集 戻る

 【湿原・湖沼】 湿地に自生するランなどの山野草が満喫できます。
湿原・湖沼名 場所 説     明
赤名湿地性植物群落 島根県飯南町 長尾池を中心に広がる沼沢に発達した県下最大のハンノキ林と、その林下に生育する貴重な湿地性植物が特徴として知られています。すぐ近くには、モリアオガエルの棲む池と山野草の森があります。
おもつぼ湿原 岡山県哲多町 すずらんの園には園内に2haの湿生植物群落があります。これを「おもつぼ湿原」と呼んでいます。湿原には変化に富んだ植物が107種類確認されています。園内を一周するのには、ゆっくりあるいて30分です。
鯉が窪湿原 岡山県哲西町 鯉が窪湿原は「西の尾瀬沼」とも形容される湿原で、鯉が窪池の上流に集中して広がり、面積3.6haで、一周すれば2400mあります。ゆっくり歩いて1時間くらいです。
釈久和池 広島県世羅町 世羅町の町立森林公園新山(標高635m)の山頂近くにある周囲300mほどの池で湿原植物の宝庫です。周辺は遊歩道や木道が整備されており、ハイキングコースとしても最適です。
もみのき湿原 広島県廿日市市 もみのき森林公園の貯水池の東隣にあります。湿原一帯には小規模な谷に沿って小さな湿原が点在しています。2003年に整備されました。
八幡湿原 広島県芸北町 臥龍山などの山々に囲まれた東八幡湿原と尾崎沼のある西八幡湿原とに分けられる。初夏にはカキツバタの花が一面に咲き広がる風光明媚なところです。


 【峡谷・渓谷】 峡谷美も素晴らしいが、固有の珍しい花にも巡り会えます。
峡谷・峡谷名 場所 説     明
宇賀峡 広島市安佐北区 太田川支流の高山川に1959年に宇賀ダムが造られ、このダム堰堤から上流を宇賀峡と呼んでいる。峡谷には多くの山野草が自生しており、春に訪れるとたくさんの花が咲き誇る素晴らしい花ロードとなります。
クロボヤ峡 広島県福富町 毎年5月下旬から6月上旬にかけて、広島県の天然記念物に指定されているホンシャクナゲが谷に咲き乱れます。自然保護のためクロボヤ池のところに柵がされ開花時期しか入山できません。
三段峡 広島県安芸太田町戸河内町 国の特別名勝に指定されている日本屈指の名峡で、太田川の支流、柴木川沿いの長さ13kmにおよぶ長大な峡谷です。大小さまざまな滝や淵などから織りなる渓谷には見事な景色が続きます。
帝釈峡 広島県東城町
広島県神石町
広島県油木町
広島県の3町にまたがり、南北約20Kmにわたる大峡谷です。上流の帝釈からダム湖の神龍湖、そして秘境と呼ばれる下帝釈峡に至るまで、趣を異にするそれぞれの地域が渓谷美を競う中国地方有数の景勝地となっています。(神石町HPより抜粋)
南原峡 広島市安佐北区 広島市北部にある南原峡は、小規模ながら落差約60mの加賀津の滝や、落差50mの孫太郎の滝、石采の滝などの高い滝や、獅子岩、龍頭岩などの珍しい岩や峰が多く見られます。
虫居谷 広島県安芸高田市向原町 花のまち向原の東のはずれにある虫居谷は春になるとミツマタの黄色い花で埋め尽くされます。カタクリと同じ時期なのでセットで花巡りができます。
山野峡 広島県福山市 山野峡は龍頭峡と猿鳴峡のふたつの峡谷から成る県立自然公園で、春の桜に始まり、初夏の新緑、秋の紅葉など四季折々の景色が楽しめます。(福山市の公式サイトより抜粋)

 【花まつり等】 山野草をメインとした花まつりや山野草の里を取り上げてみました。
イベント名 場所 説     明
イズモコバイモ祭り 島根県川本町 イズモコバイモは島根県に固有の植物で、自生地のある川本町では保全活動に取り組んでいる。2007年からイズモコバイモ祭りが開催されるようになった。
カタクリ祭り 広島県上下町 早春の山野草「かたくり」は、最近では自生地が少なくなっています。その中にあって宇根のかたくりの里と河井のかたくりの里は、地元の保護で見事なピンクの花を咲かせています。
カタクリの里 広島県三次市
下志和地
地元の三次市下志和地では「志和地カタクリの里保存会・ルーラル川地」の皆さんがカタクリの保存生育に取り組んでおられます。
カタクリの里 広島県向原町 向原町のカタクリはほぼ南限にあたり、また自然に群生しているものはめずらしいとされています。川之内地区のカタクリの里では、4月初旬から約3週間咲き乱れるかれんな花が観賞できます。
山野草の里 広島県神石高原町 民家の裏山、約30アールに500種余りの山野草が元気に季節の花を咲かせています。管理人のご好意で花を愛する人の為に無料開放されています。
山野草の楽園 島根県邑南町 邑南町(旧瑞穂町)布施の山林約2ヘクタールに数多くの山野草が育つ会員制の保護区です。毎年5月に一般公開されており、期間中はクマガイソウや約6000株のエビネランが楽しめます。
セツブンソウ祭り 広島県総領町 セツブンソウはイエローデータブックに掲載されるほどの稀少種です。総領町では天然記念物の指定をして20カ所以上もの群生地が確認されており西日本一の群生地です。
山ゆりの里 広島県豊松村 神石郡豊松町の八鳥(やいとり)地区で毎年6月に開かれます。今年2003年で14回目です。なお、2003年度は中国新聞に紹介されたので人出が多かったそうです。

 【自然公園等】 自然とふれあうことのできる公園や山野草の観察ポイントです。
公園名 場所 説     明
太田川放水路 広島市西区 太田川の河川敷に幅が何十mもある大きな花壇があります。JR横川駅の西側でJR可部線とJR山陽本線の間に位置します。初夏6〜7月にネジバナハクチョウソウ、ヘラオオバコ
おおの自然観察の森 広島県大野町 県指定の天然記念物のベニマンサクが多く自生することから名付けられたベニマンサク湖の周辺を飛び交う小鳥や水鳥たち。おおの自然観察の森は小鳥・昆虫・植物などと身近にふれあうことのできる場所です。
芸北町バイオ研究所 広島県芸北町 広島県芸北町役場の北側にあります。芸北町役場に駐車して歩いてもスグです。春5月頃には、サクラソウジュウニヒトエルリムスカリ、ワスレナグサなどの花が見られます。
毛無山緑地公園 広島県高野町

桜のシーズンになると花木園で約1000本もの桜(だと思う)が花を咲かせます。公園内にあるため池では四季折々の花が観察できます。

せら夢公園自然観察園 広島県世羅町 世羅台地で見られる多様な動植物を保全し、その観察や育成活動を通じて、自然のなりたちや生きものの不思議を学ぶことができる自然学習フィールドです。隣には世羅ワイナリーがあります。
広島市植物公園 広島市佐伯区 広島市佐伯区倉重の瀬戸内海を望む高台に位置し、園内には、大温室をはじめサボテン温室、熱帯スイレン温室、ベゴニア温室、フクシア温室、展示資料館、花の進化園、樹木観察園などがあります。
道後山高原クロカンパーク 広島県西城町 春5〜6月に野生種のスズランが雑木林の林床に約二ヘクタールの群落を作りほのかな甘い香りを漂よわせる。冷涼な気候がスズランに適し、県内では珍しい数万株の自生地をつくっています。
ハイヅカ湖 広島県三良坂町・他2町 灰塚には希少な山野草がたくさんあった。その多くは灰塚ダムの建設によって湖の底に沈んでしまったが、一部はダム湖周辺の保護区に移植され訪れる人の目を楽しませてくれています。
土師ダム公園 広島県安芸太田市 ダム湖畔に沿ったサイクルロードは花の絶えることの無いコースとして人気があり、長さ600mのフジ棚、桜5000本、アジサイ1500株、サツキなどが植えられています。上流には生態湿地公園があります。
緑化植物公園 広島市東区 周りをみどりの山々に囲まれた広島県緑化センターは、125haの広い敷地に約230種もの樹木が生い茂り、四季折々の自然がいっぱいです。桜の季節が素晴らしい。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送