ガマズミ | 科属名 | 花期 | 撮影日 | 観察地 |
レンプクソウ科ガマズミ属 | 5〜6月 | 2005年5月7日 | 右谷山 | |
![]() |
山野に普通に生える落葉低木で高さは2〜4mになる。若い枝や葉柄、花柄などに毛が多い。葉は対生し長さ6〜15cmの広卵形〜円形で、ふちには浅い鋸歯があり先は急に短くとがる。白い小さな花が多数集まって咲く。 【見かけた場所】 藤ヶ丸山に登る途中の立石展望台の北側の尾根(03/05/05) 浦石峡の林道に咲いていました(05/05/07) |
|||
![]() |
果実は長さ6ミリほどの球形で、9〜10月に赤くなり、はじめは酸っぱいが、霜が降りるころになると白い粉を吹いて熟し甘くなる。 【見かけた場所】 広島市西区にある古田山(05/10/22) |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||