オオカメノキ〈大亀の木〉 | 科属名 | 花期 | 撮影日 | 観察地 |
レンプクソウ科ガマズミ属 | 4〜6月 | 2005年5月21日 | 額々山 | |
![]() |
別名をムシカリ(葉の虫食われがなまったもの)という。山地に生える落葉低木で高さは2〜5mになる。葉は対生し長さ7〜15cmの卵円形〜広卵形で、ふちには鈍い鋸歯があり、表面は脈がへこみしわが目立つ。花穂の中心部には小さな両性花が多数集まり、そのまわりを白い5弁の装飾花がとり巻いている。 【見かけた場所】 臥龍山山頂付近(02/05/06) 大万木山山頂と渓谷コースの尾根道で花を付けていました(04/04/29) 熊城山のブナの広場にありました(04/05/05) 額々山東斜面(05/05/21) |
|||
![]() |
果実ははじめは赤く、9〜10月に黒く熟す。オオカメノキの花序には柄がない。 【見かけた場所】 大暮毛無山の北斜面(05/09/03) |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||