HOME 戻る
山 名
野登呂山(453m)
工程図を見る
広島市安佐北区
登山日 2017年12月3日(日) 晴れ
南麓の相田から望む野登呂山
参加者 単独
コース 安佐動物園バス停(8時20分)〜後山登山口(8:35)〜尾根が合わさる(9:00)〜(9:15)野登呂山(9:25)〜(9:35)最初の鉄塔(9:40)〜(9:55)二つ目の鉄塔(10:10)〜サンハイツ団地(10:30)〜(10:40)弘億駐車場バス停
お弁当 帰宅してから食べました。
駐車場 往復ともバスを利用しました。(登山口、下山口ともに駐車スペースはありません。)
トイレ 登山口、下山口付近にはありませんでした。
まとめ この山は自宅から眺めることのできる山のひとつだ。あさきた里山マスターズはあまり気にしていなかったが、せっかくだからと3年くらい前からできるだけ登るようにしていた。そして今回の野登呂山の登頂で、対象の全ての山を登ったので、別途クリスタルマスターの申請をしようと思っている。

最寄りのバス停からあさひが丘行きのバスに乗る。相田に入ると左手に野登呂山が迫ってくるように見えてきた。車窓から山の写真を撮ったが案の定建物が邪魔をして良いのが一枚もなかった。本来なら 「後山上」 バス停で降りればいいんだが、動物園の無料駐車場が今でもあるのかを確認したかったので、ひとつ手前の 「安佐動物園」 バス停で下車して坂道を下っていく。やっぱり無料駐車場は有ったぞ。


後山上バス停(上り用)の先で動物園の管理道には入らずに、IGLグループの看板があるところから右道に入り坂道を上っていく。IGLの職員専用の駐車場のところで舗装が切れて土道となった。

そのすぐ先が後山登山口でヒサカキの木に 「野登呂山ハイキングコース」 と記された円形の標識があった。古いもので文字は殆ど消えかかっていた。
上りの後山上バス停の先で右折 後山登山口

登山道はごく一般的な明るい雑木林で、今の時期は落ち葉で埋もれている。その中にタカノツメも含まれていて甘い匂いを発散させていた。林床にはヤブコウジはひっそりと赤い果実を付けている。

文字の消えた注意書きがあった。最初に浮かんだのは「マムシ」だったがこれは不正解で、正解は「山火事」だ。今では山での喫煙はマナー違反だが、それに寛容だった時代の名残りなんだろう!
明るい雑木林の道 「山火事」に注意!

尾根が合わさる地点で振り返ってみると雲海の向こうに本串山の稜線が見えた。立木が邪魔をしてすっきり見えないのが残念だ。

そこからジグザグに登っていき、野登呂山北側のコブを巻いて進んでいき右に進路を変えると、間もなく左手から広億団地からの道が合わさる。山頂は目と鼻の先だ。のんびり歩いたので結構時間がかかってしまった。
尾根が合わさる地点 野登呂山北側コブ

南北に広い野登呂山山頂には、三角点、あさきた里山マスターズのプレート、そして自然と調和しない壊れかけた椅子が2脚あった。

山頂からは南東側の狭い範囲だけが開けていて眼下には毘沙門台団地、その背後に緑井権現山、二ヶ城山、松笠山、さらには水ヶ丸山〜呉娑々宇〜野呂山〜灰ヶ峰〜絵下山を望むことができる。ただ逆光だったので写りは良くない。
野登呂山山頂(奥側から登ってきた) 山頂からの眺め

下山は地理院地形図の破線径を辿ってサンハイツに下ることにする。いきなりロープ場が現れるが、手造り階段がこしらえてあるので急斜面ではあるがそんなには苦労しない。本当に整備が行き届いていて有難いことです。

最初の鉄塔が見えてくると傾斜が緩んで楽になった。鉄塔の先で道が二手に分かれるので左の道(赤白ポールの左手)に入る。右の道は廃油プラント工場を経て萩原峠・動物園方面に出るので注意!
ロープ場を下る 最初の鉄塔

左の道はそのうち鉄塔保守道と尾根道とに分れるが、どちらを採ってもコブの手前で合わさる。尾根道の真下には採石場が迫ってきていていつ崩れてもおかしくない(おおげさか?)状況だ。コブには「サンハイツ→動物園→」のプレートがかかっていたが動物園方面に下る道はよく判らなかった。

2番目の鉄塔からは鉄塔の骨組みの向こうに武田山と火山が並んで見える。東尾根を進んでいくと右に下り始めたが心細い道なので、これは鉄塔保守道ではないと判断し、2番目の鉄塔まで引き返して鉄塔保守道を探す。地形図によれば破線径は鉄塔を過ぎたところから下っているが、実際には鉄塔の手前から尾根を下るような保守道が付いていた。地形図の破線径も当てにならないことがあるということだ。約15分のロス。
2番目の鉄塔の手前で曲がる

落ち葉の堆積した鉄塔保守道を下っていく。ヒノキ林を抜けると谷地形となり下方に砂防堰堤とサンハイツの団地が見えてきた。堰堤の左手を下り堰堤管理道に沿って下っていくとサンハイツ団地の高い擁壁があるところの車道に飛び出した。中国出力の電柱番号は、日成支19と20の間です。

車道を弘奥駐車場まで歩いてバスに乗って帰る。弘奥駐車場から野登呂山山頂方面を見上げると下山ルート上に建つ2番目の鉄塔が見えた。
砂防堰堤が見えてきた サンハイツ団地の車道に出る