HOME 戻る
山 名
西赤石山(1625m) 愛媛県新居浜市
登山日 2016年5月21日(土) 晴れ
東平から望む西赤石山
参加者 夫婦
コース 東平(7時40分)〜第三通洞(7:50)〜馬の背分岐(8:10)〜(9:00)銅山峰ヒュッテ(9:10)〜(9:40)銅山越(9:55)〜東山(10:10)〜(11:25)西赤石山(11:30)〜兜岩(11:55)〜昼食25分〜(13:20)上部鉄道跡(13:25)〜一本松停車場(13:50)〜第3変電所(14:25)〜(14:35)東平
お弁当 兜岩から少し下ったところの植林尾根で食べる
駐車場 東平の登山者用駐車場(50台くらい停められます)
トイレ 東平歴史資料館駐車場(水洗です)
まとめ やっと祇園町恒例の春の大運動会が終わった。暫くはのんびりする心算だったが連日の好天気に誘われて地方遠征をする。今回は東洋のマチュピチュ見学を兼ねて西赤石山に登ることにした。アケボノツツジは終わっているだろうと思ってはいたが矢張り終わっていた。

朝4時前に広島市内の自宅を出る。尾道ICから一般道を走ったが早朝なので黄色点滅信号でスイスイ走れた。いつもの来島海峡SAで朝食休憩をして、新居浜市中心部から県道47号線に入る。道の駅「マイントピア別子」を過ぎるとトンネルが連続する区間になり、何本目かの清滝トンネルを抜けた先で、東平の案内に従って左折して細い道に入る。離合が難しい狭隘区間があるが、幸いにも対向車に出合うことなく東平に着いた。しかし帰りは上ってくる車が多く、一部の運転が未熟なドライバーの所為で離合に手間取った。登山者は該当しないと思うが、バックのできない人や山道の運転に慣れていない人は乗り入れを自粛して欲しい。


東平歴史資料館駐車場には 「登山車輛は奥の臨時駐車場へ」 の案内があったのでトイレを済ませ奥へと車を走らせる。早朝なので登山者の車は数台だったが、登山支度をしている最中に続々と車が入ってきた。アケボノツツジのシーズンは過ぎたとは言え人気の山なんだ!

コンクリート製の車止めのところから舗装路を進んでいく。尾根を乗り越したところで舗装が切れて高巻き遊歩道に変わる。左手は深い谷だが手摺が付いているので安心だ。
登山者用駐車場 臨時駐車場を出発

高巻き道が終わるとベンチの設置された第3広場に出た。ここが東平採鉱本部のあったところで、左手の少し高いところに下山予定の第3変電所の建物、右には火薬庫がある。ここまで駐車場から10分。

広場を突っ切ると大きな「東平周辺案内図」があり今日のルートを確認したいところだが、大雑把すぎて判り難い。案内板の先で橋を渡り、第3通洞の手前で左折して山道へと入っていく。
東平採鉱本部跡地 第3通洞の手前から入山

沢沿いの道はすぐに終わり右手のヒノキ林の斜面をジグザグに登り高度を上げていく。どこまでも小石を敷き詰めた道が続き、観光客にとっても歩き易いような配慮がなされているように感じた。

おねを回り込むと社宅跡があり、その先に馬の背尾根の分岐の標識が立っている。今日は尾根道を歩く予定なので右折にし尾根に取り付く。
石を敷き詰めた道が続く 馬の背尾根分岐

樹林の中を登っていくと突然視界が開けて東平の歴史資料館が見えた。北には新居浜の町も見えるが少々霞んでいる。住友共同火力の送電線が走っているのでとても景観が良くて、鉄塔の真下に上がると西赤石山も見える。付近にはアカモノが点々と咲いていた。ここで少し手違いがあり10分強ほどロスをした。

登山道沿いにはツツジ類が多い。厚い葉を付けたのはシコクシャクナゲかなと思っていたが、実はヒカゲツツジの葉っぱだった。上部鉄道跡に上がると水平道となる。
高薮西線25号鉄塔 高薮西線24号鉄塔

水平道を南東に進んでいくと銅山峰ヒュッテに着いた。今は亡くなったご主人の後を継いで奥さんが経営されている。ここからは周囲の山が邪魔をして西赤石付近の稜線は見えない。

少し引き返して「銅山峰」の案内標識のところから銅山越を目指して登山道を登っていく。最初のうちはコンクリートで固められた道が続いた。送電鉄塔を相次いで過ごすと墓所があった。採鉱作業で亡くなった人たちのそれだろう。そっと手を合わせる。
銅山峰ヒュッテ コンクリートで固められた道

アセビのトンネルを抜けると間もなく別子銅山の遺構の残る銅山越に着いた。自分たちを追い越していった女性グループが休憩中だったので少し話をすると、「先週もこの山に登った。四国地方は全般に晴れていたのに、何故かここだけは雨が降っていて参った」 とのこと。四国の山の天候に関しては、しばしば期待を裏切られているので全く同感ですと応えておいた!

銅山越えは十字路になっていて東西は縦走路、反対の南側からは旧別子からの登山道が上ってきている。銅山峰・西山の方に少し登ってみると西赤石山が望める。
銅山越にある別子銅山の遺構 銅山越から西赤石山を望む

銅山越からは西赤石山まで稜線漫歩だ。西赤石山はツガザクラの南限地で、ツガザクラがたくさん咲いているところは登山道の両側に保護用のロープが張ってある。実際に岩場一面にびっしりと隙間なく咲いている様は見事なものだ。

東山の先の鞍部で左手から別の登山道が合わさる。鮮やかなピンクのミツバツツジも登山道の主役だが少し草臥れてきている。ハタザオを数本みかけたが赤石山系だからシコクハタザオだろうか?よく判らない。
ツカザグラの保護状況 びっしりとツガザクラ

縦走路にはイタドリ(スカンポ)が多いが食べるには育ち過ぎている。樹木ではミズナラとシロモジをたくさん見かけた。

西赤石山のひとつ手前のピークから振り返ると辿って来た縦走路の背後に、西山、さらにはちち山と笹ヶ峰、その右後方に瓶ヶ森、石鎚山も見える。←地元の人に教えてもらった。西側の遥か下方に東平(東洋のマチュピチュ)も見えるぞ!ここに来てやっと西赤石山の山容を間近に捉えることができた。山頂はもうすぐだ!
展望地から縦走路を振り返る 東洋のマチュピチュを俯瞰

橄欖岩の岩稜を登ると西赤石山に着いた。山頂からの眺めは申し分ないが、先ほどまで見えていた石鎚山方面はガスが湧いてきて隠れてしまった。北には新居浜市街地が見えるが生憎霞んでいる。ここでお昼にしようと思っていたが、未だお昼には間があるのと、ハイカーが多く弁当を広げる場所もないので諦めて下山にかかる。

兜岩までの下山路は急斜面の連続でハシゴが掛っているところがある。こちらには名残りのアケボノツツジがほんの少しだけ咲いていた。
西赤石山山頂 西赤石山から新居浜市街方面

石ヶ山丈山尾根道、魔戸の滝への下山路を右に分けると、橄欖岩が広範囲に広がっている兜岩への取り付きに着く。兜岩からは周囲の山並みも良く見える。ここはアケボノツツジの展望台だとのことだが、西赤石山の北斜面は緑色一色だった。

一番高いところでお昼を食べようと思い、岩を渡り歩いていくもののルートがよく判らないうえに、岩の上は暑くてたまらないので諦めて登山道に復帰して、広葉樹の森を抜けヒノキ林に入ったところでお昼にする。
橄欖岩の兜岩 ヒノキ林に入る

尾根からヒノキ林の中をジグザグに下り、次いで尾根の南斜面をトラバースして再び尾根に復帰すると良い道になった。九十九折れのヒノキ林の中を下っていくと、雑木林に変わり間もなく上部鉄道跡に降りた。採鉱が盛んな頃に蒸気機関車が走っていた道は未だに健在だが、谷に渡してある橋は危なそうなものや、朽ちていて通行不能なものがあり、その都度谷に下りて迂回した。

一本松停車場には見事な松が一本…ではなくて…松が何本もある。これも時の移ろいなんだろう。そこからベロ尾根を西に進み急降下していく。
上部鉄道跡に降りる 一本松停車場

左手の高いところに西赤石山を見ながらヒノキ林を下っていく。ヒノキ林を抜けると西に東平が見えてきて、送電鉄塔#46を過ごすと第3広場に戻ってきた。

歴史資料館駐車場に戻ると観光客でごった返していた。マイン工房の係の人の話では、「毎年この時期になると石ヶ山上尾根からピンクに染まっていき上への上っていく。今年は1週間くらい早かった。」とのことでした。遺構を見学して東平を後にする。帰りは道の駅「マイントピア別子」に立ち寄ったり、向島IC付近で発生した事故の影響などで時間がかかってしまった。
第3広場に戻ってきた 付録・東洋のマチュピチュ

コガクウツギ(アジサイ科) ツクバネウツギ(スイカズラ科) アカモノ(ツツジ科) ツガザクラ(ツツジ科) ヒメハギ(ヒメハギ科)
ヤマクワガタ(オオバコ科) アオダモ(モクセイ科) マイヅルソウ(キジカクシ科) イワキンバイ(キンポウゲ科) ヤマヤナギ(ヤナギ科)