HOME | 戻る |
![]() |
【JR大町駅でミーティング】 JR大町駅に集まったのは、今回のナイトツアーを企画した里山環境保全みどり会監事のHさん、広島市役所のEさん、広島修道大学職員のMさん、「武田山・火山・広島南アルプス」のSMさん、「ほんまに先生の徘徊日記」のSKさん、そして自分の6名でした。半年前の3月に実施したときは13名の参加だっただけに少し寂しいような気がしますが、慣れない夜間縦走に加え、未だ真夏日が続いていることを考えれば仕方のないことなのか。簡単な打ち合わせと自己紹介をしてスタートする。 |
![]() |
【大町観音水】 大町登山口から登山道に入る。登山道は整備されているのだがヘッドライトで照らされる範囲が限られていて、足下を確認しながら進んでいくので、どうしてもゆっくり歩きとなってしまう。大町ルートから外れ、大町観音水に立ち寄ってみる。蒸し暑くて体が水を欲しがるので、軟水の名水を何杯もいただく…と言うよりガブ飲みする。 |
![]() |
【ガガラ山】 大町古墳を過ぎると左に右にと里道が分岐するので慎重に尾根を辿りながら登っていく。ようやくガガラ山に着き大休憩をとる。東には緑井周辺の夜景がきれいだ。南には三角錐の形をした武田山ノシルエットが月夜に浮かびあがっています。武田山は大町側から登るのが一番きついと思っている。今から、その辛い登りが始まるので気合を入れたいところだが、蒸し暑くて体全体が弛緩し思うようにはならない。 |
![]() |
【武田山山頂】 目薬峠からの登り返しがきつい。つい3日前に十方山に登ったときの疲労が完全に抜け切れておらず足が重くて仕方がない。途中で2回ほど休憩を入れて、やっと武田山に着いたときはクタクタ状態だった。多量に汗をかきシャツは大雨に遭った如くビショビショに濡れてしまった。武田山山頂から見る夜景は美しく自宅マンションも確認できる。左の写真は、ペンライトでお絵かき練習をしたものです。 |
![]() |
【火山山頂】 水越峠まで一気に下り、余勢を駆って黒谷山に向けて登り返す。堀切分岐と平和台分岐で小休止をとったが何とか火山にたどり着いた。自分はここでギブアップです。皆さんと別れてUターンして来た道を引き返す。暗い夜道を心細いライトを頼りに一人で歩くのは恐いものだ。予備の電池はあるものの肝心のLEDライトが切れたらどうなるんだろうか?などと思いながら山道を下っていく。東山本の人家が見えたときにはホッとした。 |
火山で自分が、権現峠でSMさんが相次いで抜け、以降の工程は頑張り屋の精鋭4名となりました。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
権現峠の祠 | 丸山の反射板の下 | 大茶臼山の展望大岩 | 己斐峠付近 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
柚木城山で栄養補給 | 田方の信号機付交差点 | 鬼ヶ城山の夜明け | 明るい鈴が峰東峰 |
![]() |
【八幡東登山口に下山】 皆さんが夜間縦走を続けている一方で、途中リタイアした自分は午前1時過ぎに歩いて帰宅して爆睡する。起床してSさんの携帯に連絡すると鈴が峰西峰からの下っているとのこと。市内に所用があったので、その足で八幡東小学校のバス停まで迎えにいくと、皆さんやつれた姿でモーニングコーヒーを飲んでいた。御苦労さまでした。 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||