HOME | 戻る |
山 名 |
藪ヶ迫山(1050m) 内黒山(1082m) | 広島県安芸太田町 |
---|---|---|
登山日 | 2010年7月25日(日) 晴れ |
柴木より望む内黒山
|
参加者 | 単独 | |
コース | 柴木バス停(8時10分)〜林道入口(8:15)〜登山口(8:25)〜589m独標(8:45)〜(8:55)旧登山道合流(9:00)〜休憩5分〜林道出合(9:55)〜(10:00)展望地(10:10)〜(10:15)四差路・藪ヶ迫山往復(10:20)〜内黒山(10:30)〜内黒峠(10:45)〜大キビレ(11:05)〜(11:35)林道出合(12:00)〜旧登山道分岐(12:35)〜沢を渡る(12:55)〜旧登山口(13:00)〜(13:15)柴木バス停 | |
お弁当 | 山中はヤブ蚊が五月蠅いので林道出合で食べました。お昼に適した場所はありません。 | |
駐車場 | 柴木川河川沿いの300台収容大型駐車場(現在は有料)はシーズン外につき閉鎖中でした。 | |
トイレ | 旧JR戸河内駅跡の公衆トイレが便利です。広電バス転回場、三段峡正面口にあります。 | |
まとめ | ずっと以前に内黒山の登山口を調べたことがあったが、そのときは登山口を見つけることができず、柴木からのルートは消失したのかと思い込んでいましたが、低山名山さんの内黒山山行記を読んでルートは未だ健在なんだと認識した。展望のないルートのようなので夏場の耐暑訓練を兼ねて登ってみました。ところが以外にもしっかりした登山道が残っていたのには驚きました。 |
広島県内は午後に俄雨があるとの予報が出ているので早めに行動を起こすことにした。中国自動車道を戸河内ICで降りると遠くに千m級の稜線がくっきりと見える。今日は空気が澄んでいるので展望が期待できそうだが…眺望が開ける場所があるかが問題だ。
柴木川を渡ったところにある大型駐車場が閉鎖されているので、柴木バス停のところで地元の人に尋ねてみると、観光シーズンではない時期は閉鎖しているとのことだった。どこに行くのかと聞かれたので 「内黒山に登る」 と答えると、ここに停めんさいと柴木バス停真横にある駐車スペースを提供していただく。ありがとうございました。 登山支度をして三段峡正面口の方に歩いていく。新緑と紅葉の季節が賑わう三段峡ではあるが、シーズン外の早朝はひっそりとしていて観光客の姿は見当たらない。みやげ品センターの手前で左折して林道に入る。 |
|
みやげ物屋の手前から林道に入る |
林道を入るとクマ進入防止用の電気柵があった。柴木地区にはどうやらクマが出没するようです。駐車場所を提供くださったおばさんが 「気をつけていきんさいよ」
と言っていたのはこのことなのか?まさか?気のしすぎだろう。 右手に携帯電話の中継電波塔を過ごすと、50m先に登山口がある。登山口には立派な案内標識が設置されている。標識の手前で折り返すように右手のスギ林の斜面を上がっていきます。 |
|
三段峡登山口 |
登山口を入りものの2〜3分で道が自然と左カーブして尾根に乗る。その先30mのところに分岐があるが案内標識に従って左手の尾根道をとる。急斜面ではないが、ずっと登っていくので、たちまち汗だくになってしまう。少し緩やかになったなと思ったら、イノシシのヌタ場があり、そこが589m独標だった。 さらに尾根道の登りが続く。標高が640m地点で尾根の方向が南西から西に変わるところが、旧ルートとの合流地点だ。下るときは注意すべきポイントだろう。うっかりしていると知らぬ間に旧ルートに入り込んでしまいそうだ。ここで小休止して水分をたっぷり補給する。 |
|
明るい尾根道が続く |
合流地点から先のルートは尾根を少し外れた北側斜面に付いている。こちら側には植林はなくて広葉樹の森が広がっている。それもつかの間で尾根に上がり西に振れると再び植林地が現われる。再度北側斜面を歩き尾根に乗ると、ようやく僅かの展望が得られ、木の間越しに市間山が見える。 トラバース道に入ると植林の間から下の方に戸河内町の中心地が見える。その後方には湯来の天上山が聳えている。また東郷山が見えるポイントもあるので、結構眺望を楽しむことができます。登山道は写真でも判るように意外なほどにしっかりとしていている。 |
|
しっかり踏まれたトラバース道 |
宮里山造林地の白い看板を過ごすと1分で林道に出た。ようやく内黒山の肩まで上がってきたのだ。今日は蒸し暑く、ずっと登りが続いたのでしんどかったが、ようやく一息つける。ここでは林道には下りずに手前の尾根道を上がっていくと伐採地があり、右手に深入山が見えるポイントがあります。 その先は束の間の広葉樹林で、それを抜けると日当たりの良い皆伐の草原があり、オカトラノオ、オトギリソウ、ヒヨドリバナ、ニガナ、ヤマジノホトトギスが咲き乱れていて、花の蜜を求めてアサギマダラが舞っている。夏草の勢いが強く踏み跡が隠されているので、踏み跡を探しながら登っていく。 |
|
やっとこさ林道に出る |
伐採地からはサバの頭の右手に展望が広がり、臥龍山〜掛頭山〜深入山〜向山がきれいに見える。この景色を眺めることができただけでも登った甲斐があるというものだ。向山の右後方に見える双耳峰は阿佐山に違いない。 |
藪ヶ迫山手前の変形四差路には色刷りの立派な案内標識がある。案内標識に従って左折して夏草に覆われた坂道を70mほど上がると、内黒雨量観測中継局の建つ藪ヶ迫山(案内標識では宮里山)に着く。残念ながら展望はないので写真を撮り四差路まで引き返し、内黒山方面に向かう。 逆方向だと三段峡方面への道が判り難いが杉の木の枝に赤テープが付いていた。林道に下る道(案内標識では鯖の頭)も今の時期は草ボーボーでした。 |
||
藪ヶ迫山手前の四差路 | 展望のない藪ヶ迫山(宮里山) |
稜線を西に向かうと約10分で内黒山に着く。登山道わきにある案内標識のところから東の方向にある小高いところが内黒山の山頂のようだ。案内標識から僅か40mほどで1分とかからない距離です。スギの幹に赤テープが巻きつけてあるので山頂だとは思うが標識類は一切ありませんでした。植林の中だから展望もありません。 案内標識まで戻り、広葉樹の森の中を内黒峠方面に下っていきます。 |
||
内黒山山頂手前の案内標識 | 内黒峠側にはブナ林が広がる |
右手に林道が見えてくると間もなく恐羅漢公園線の内黒峠に出た。登山口は内黒峠の大きな案内板の左手にあり、車道の反対側が十方山の登山口です。 車道を二軒小屋の方に100mくらい進んだところから右手の林道に入る。位置的にはちょうど避難小屋(今は使われていない)の反対側になる。林道入口にはの車止めの鎖があるが歩くだけだから入らせてもらう。 |
||
内黒峠の内黒山登山口 | 林道才ヶ谷線に入る |
林道に入って9分で林道が左右に分かれるので、右手の登っていく道に入る。才ヶ谷線はどちらの道かわからなかった。林道はきちんと補修がされていて路面はしっかりしている。何ヶ所か水場があり内黒山のおいしい水を汲んで飲む。昨夜雨が降ったので谷水は勢いよく流れていた。 さらに10分で大キビレに着く。目の前には大きな谷が広がっている。直進はサバの頭方面なので、右折して折り返すように進んでいく。谷は植林地となっていてスギが大きく成長している。 |
|
林道(大キビレの先) |
林道を歩いているとスギの木の間から最寄りの山並みがくっきりと見えるところが何ヶ所かある。見える角度は東側に限定されているが今日は空気が澄んでいるので遠くまで見通すことができる。大箒山の右後方は熊の城山〜丸掛山、龍頭山の左に牛ヶ首山、右手前に五輪山が見える。椎谷山は手前のピークに隠れて見えない。 |
林道にはヒヨドリバナが旺盛に咲いていて、花の蜜に吸い寄せられるように、アサギマダラやヒョウモンチョウ(ウラギンモンチョウか?)が群れていて、さながら蝶の楽園のようだ。 右手に藪ヶ迫山へ登る道を分けて進んでいくと林道出合い(7段上の写真)に戻ってきたので、ここでお昼にする。 |
下山は登ってきた道を旧登山道分岐まで戻る。旧登山道が合わさる地点には、旧登山道側に木の枝がいくつか置いてあって、行っちゃあいけませんよと言っている。しかしそんなには荒れてないようなので下ってみることにしました。旧登山道はスギ林の中に付いていて植林の手入れ道を利用しているようだ。ただ道が分岐しているところがあるので注意が必要だ。 暫く下っていくと沢の音が聞こえてきて、左手には廃屋?が見えてきた。沢が近くなると踏み跡が判り難くなってくるが強引に下り沢を右岸に渡る。 |
|
旧登山道分岐 |
荒れた廃棄耕作地の中を下っていくと砂防堰堤が見える。堰堤の端を上がると林道に出た。堰堤の下流側に、良い道が沢の方に向かっていたのが気になる。どこかで間違えたのかも? すぐに車道に出て車道を横断して柴木の集落の中を抜けて下っていくとスタート地点に戻ってきた。 |
||
砂防堰堤のところから林道へ | 車道に出る。○のところに指導標 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||