HOME 戻る
山 名
寒風山(1763m) 笹ヶ峰(1859m) 高知県いの市
登山日 2009年9月19日(土) ガスのち快晴 寒風山トンネル出口より望む寒風山
寒風山トンネル出口より望む寒風山
ガスは晴れてくっきり(下山後に写す)
参加者 夫婦 下の娘
コース 寒風山登山口(8時50分)〜(9:35)桑瀬峠(9:40)〜展望ピーク(10:10)〜(10:35)寒風山(10:45)〜1651m峰(11:10)〜休憩5分〜1740m峰(11:50)〜(12:15)笹ヶ峰(12:50)〜南尾根を下る〜樹林に入る(13:25)〜休憩5分〜林道に出る(14:25)〜(15:15)寒風山登山口
お弁当 広々とした笹ヶ峰で食べました。(寒風山の山頂は少し狭い)
駐車場 寒風山登山口(20台くらいです。満杯なら路肩に)
トイレ 寒風山登山口(水洗です)
まとめ 前回は寒風山登山口まで行きながら、雨のため登山を断念した。今回は降水確率0%だから雨の心配をする必要はなかったが、いざ登ってみると稜線にはガスが吹き上げて極度の視界不良で 「ホトホトこの山には縁が無いのか」 と思ったが、最後に晴れてくれて遠く四国まで行った甲斐がありました。

早朝5時に自宅を発つ。寒風山トンネルを抜けて高知県側に出たところで、瓶ヶ森林道に入る。林道入口付近から望む寒風山は山頂部にガスがかかっているが、概ね視界良好のようだ。このときは…そう…思っていた。登山口着8時半を目標にしていたが、しまなみ海道でノロノロ運転の車に引っ張られた影響で予定時間を少しオーバーしてしまった。


寒風山登山口 登山支度をして寒風山茶屋の左手にある登山口から登り始める。いきなりの急登の連続と、ウォーミングアップ不足で、チトきついが辛抱して登っていく。登山道沿いには、アキチョウジアサマリンドウオオマルバノテンニンソウの残り花、キンミズヒキシラヤマギクシロヨメナが咲くが、高山は既に秋色本番で花は少なくなってきている。

高度を上げていくと植生はササ原に変わり、アキノキリンソウ(ミヤマアキノキリンソウだと思う)が一面に咲く。見上げると桑瀬峠から伊予富士方面に向かう稜線が走っているが、斜面が大きく崩落しているところがある。東側には山並みが見えるが、どこの何という山なのかはさっぱり判りません。
寒風山登山口(向こうは瓶ヶ森林道)

桑瀬峠に着くと、反対側の愛媛県西条市側の谷から強い風が吹き上げている。ここ桑瀬峠は風の通り道・抜け道なのか?その中で親子連れが食事をしながら遊んでいる。元気のいい子どもたちでした。

強風とともにガスも吹き上げてきて、視界はほとんどありません。もちろん伊予富士なんぞは見えるわけは無し。視界が良ければ右の写真のピークの後方に寒風山手前の懸崖ピークや寒風山山頂部が見えるんだけど…ね。稜線にはタカネオトギリアサマリンドウが咲き、タニソバは地面を覆い尽くすほど面的な広がりを見せている。
桑瀬峠
強風が吹き付ける桑瀬峠

ブナ林 寒風山と言えば荒々しいイメージが付きまとっているが、ブナの森もあるんだ。この癒しの空間を抜けると、←近道ハシゴあり の案内がある。先行の同行人はためらいもなく近道を選択。

ハシゴは何ヵ所もあるが、いずれも短く注意して登れば大丈夫。地形図を見ると左右が切れ落ちていて険しさが窺えるが、ガスで周囲の景色が全く見えないので、それには気づかない。
ハシゴを登る
癒しのブナ林の中を進む 岩場に架けられたハシゴを登る

岩塊ピークの手前に展望所らしきところがあったので寄り道してみるものの、周囲には白いガスが漂い何も見えず!だが東〜南にかけてはガスを影響がないので、遠くまで見通すことができる。眼下には寒風山トンネルの高知県側出口から、山の方に上がっている林道が見えている。

ホツツジは紅葉し、オオカメノキは赤黒の果実をつけている。足元にはアサマリンドウイヨフウロが咲き乱れる。ピークからの下りでは、シオガマギクミヤマトウヒレンミヤマヒキオコシ、ミヤマノダケ(調査中・葉の形が珍しい)がひと塊りになって咲いていた。
林道
九十九折れの林道が見える

寒風山の頂き イヨフウロの咲くササ原の登山道を登っていくと、ようやく前方に寒風山の頂きが見えてきた。山頂に立つハイカーの姿もはっきりと認識できるぞ。

寒い風が吹き抜ける寒風山の山頂に立ち、周囲を見渡すものの、何も見えやしない。かろうじて東に位置する冠山がガスの間に見え隠れするくらいだ。お陰さまで寒風山の由来が解かりました。小休止の後、笹ヶ峰に向けて縦走を再開する。
寒風山山頂にて
寒風山の頂きは近い 風が吹きつける寒風山山頂にて

何も見えない 寒風山からジワリジワリと下っていくと、東尾根の絶壁が目に入ってくる。西中国山地では、まずお目にかかることができないような超!超!急斜面だ。足下にはミヤマヒキオコシが点々と咲いているが、花に見とれている場合ではない。しかし1651mピークを過ぎると、険しいところはなく淡々と歩を進める。稜線にはシャクナゲが多い。しかしシャクナゲの時期は混雑するだろうな。日当たりの良いところにはホソバノヤマハハコが咲いている。

晴れていれば周囲の景色を楽しみながらの稜線漫歩ができるんだろうが、地形が見えないので、どこを歩いているのか判らなくなってしまいそうだ。寒風山から35分で、←寒風山35分・50分笹ヶ峰→ の案内標識の立つ630m台のなだらかな稜線を通過する。まだまだ先は長い。お昼までに笹ヶ峰に着けるかあやしくなってきた。
何も見えない稜線歩きが続く

笹ヶ峰 1740m峰の登りに差し掛かったころ前方にうっすらと笹ヶ峰の稜線が見えてきた。ガスが徐々に消えつつあるのだ。完全に消えるまでの時間は10分くらいだったと思う。

う〜ん素晴らしい眺めだ!今まで何も見えなかったので、いざ見えてくると感慨深いものがあります。
冠山
1740m峰直下より望む笹ヶ峰 1740m峰直下より望む冠山

沓掛山 1740m峰を左から巻いて西側に回り込むと沓掛山が見えてきた。この山から北に延びる稜線の先に伊予西条の市街地がガスの間から見える。

鞍部まで緩やかに下り、笹ヶ峰に向けて最終アプローチに入ります。ここからが長かった。歩けど歩けど前に道がある。左手から下津池(丸山荘)からの登山道が合わさると山頂は近い。
最終アプローチ
1740m峰巻き道より望む沓掛山 最終アプローチに入る

笹ヶ峰山頂 笹ヶ峰の山頂は360度の大展望だ。北には西条〜新居浜の市街地の先に瀬戸内海が風景画のような広がりを見せ、東には乳山から冠山に至る稜線が美しい。西側だけはガスがかかり展望は望めなかったが、お昼を食べている間にガスが晴れてきて、石鎚方面が見えるようになってきた。

おやおや瓶が森の頭頂に後光が差しているぞ。何だろうか?あとで分かったことだが、あれは初級中年登山隊の山本隊長だったんだ。頭が薄いから光っていたんだろうね。(笑)
石鎚山
強風が吹き付ける笹ヶ峰 ガスが晴れて石鎚山が見えてきた

笹ヶ峰から東方面の眺め
笹ヶ峰山頂から東方面の眺め(寒風山からの縦走路は、ちち山、冠山、平家平へと続く)

下りは笹ヶ峰の南尾根を下ります。登山道はササに隠れて見えませんが、ルート上にはポール(先端に赤い布がある)が等間隔に立っているので、それとわかります。最初は冠山方面に向けて下っていくので、アレっ?と思うかもしれないが、直に南へと方向が変わっていく。

右手に寒風山を見ながら(実は笹ヶ峰山頂にいるときは寒風山方面だけガスが取れていなかったので、今日初めて寒風山の姿を目にした)急斜面のササ原を下っていく。こんなときストックがあれば楽なんだろうけどネ。ストックは邪魔になるので殆ど携行せず、必要なときは木の枝をストック替わりにしている。しかしこの山には木の枝が…落ちていないぞ!
ササ原を下る
南尾根のササ原を下っていく

笹ヶ峰から寒風山を望む
笹ヶ峰南尾根のササ原から寒風山を望む(石鎚山は瓶ヶ森の後ろに隠れつつある)

山頂を振り返る 山頂から35分でササ原が終わり樹林の中へと入っていく。モミとブナが多い。いくら下っても林道に出そうもないので大岩の上側のロープ場の手前で小休止。

山頂から1時間10分でヒノキ林の中へと入っていく。いい加減に草臥れた頃、ようやく林道が見えてきて、「笹ヶ峰登山口」の案内標識の立つ登山口に降り立つ。降り立った地点は25,000地形図の1151独標点の左手です。
林道登山口
樹林に入る手前で山頂を振り返る 林道 「寒風大座礼西線」 に下りる

笹ヶ峰は遠くに 林道登山口から10分で谷に架かる長又橋を渡る。振り返ると笹ヶ峰の頭頂部が見えていて、離れるにつれ、全体が見えるようになってきた。左手には冠山がずっと見えていて、旧国道手前では右手に寒風山も見えてきた。急峻だからこそ麓から山頂が窺えるんだ。

カーブ番号16番の標識のある旧国道まで戻り、右折して5分でスタート地点に戻る。臨時開店中の寒風茶屋は店を閉めずに待っていてくれた。
旧国道
振り返れば笹ヶ峰の全容が! やっと旧国道に戻ってきた

アサマリンドウ イヨフウロ シオガマギク ホソバノヤマハハコ
初めて見るアサマリンドウ これは多いね!イヨフウロ 久し振りのシオガマギク 細葉のヤマハハコ

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送