HOME 戻る
山 名
広島南アルプス(鈴が峰320m 鬼ヶ城山282m 柚木城山339m 大茶臼山413m 丸山457m 火山488m 武田山410m) 広島市佐伯区・西区・安佐南区
登山日 2008年2月16日(土) 晴れ
岳山より広島南アルプスを望む(07/02/24写す)
参加者 夫婦
コース 総時間9時間31分(歩行時間8時間3分 昼食44分 休憩44分)
お弁当 大茶臼山の展望岩の岩陰で食べました
駐車場 行き帰りとも公共の交通機関を利用しました。
トイレ JR五日市駅、美鈴ヶ丘南第五公園(水洗です)
まとめ 裏山の武田山を散歩中にハイカーと挨拶を交わすと、「鈴が峰まで行きます」という人がたまにいて、その比率は以前より高くなったような気がする。広島南アルプスの縦走にチャレンジする人が増えたんだろう。皆さんは武田山から出発しているようですが、鈴が峰→武田山のコースにしました。この方が進んでいくにつれ我が家が近づいてくるからです。

 最寄りの駅からJRに乗り五日駅で下車して、北口ローターリーから広島市立大学行きの広電バスに乗り換えて、八幡東小学校前で下車する。バス停から30m程戻って、ポルシェの販売店のある八幡東小南交差点を横断して山の方に向かっていく。予めE−やまnetさんに八幡東登山口までの道順を教えてもらっていたので、登山口まですんなりと行くことができた。


【八幡東登山口〜205mピーク】 所要時間26分
08:04 … 八幡東登山口(登山口にお花見山の案内板があります)
08:17 … 送電鉄塔の真下を通過する(中電川内廿日市線65号鉄塔)
08:20 … 2つ目の鉄塔の右側を通過する
08:30 … 左手から登山道が合わさると、その10m先が205mピーク
尾根に出ると鈴が峰(西峰)の真上に登る太陽が目に入り眩しい。予想に反して天気は良い。後方には極楽寺山、左手には窓ヶ山〜向山の特徴のある稜線を見ながら登っていくと205mピークに着く。ここからの眺めは良く、右手には鈴が峰ゴルフ場の緑のじゅうたんが広がり、ゴルファーがプレイを楽しんでいるのが見える。片隅にはスコップが置いてあるが、おそらく地元の人が登山道を整備しているんだろう。感謝します。
八幡東登山口
鈴が峰の八幡東登山口

【205mピーク〜鈴が峰〜鈴が峰東峰】 所要時間31分
08:32 … 205mピーク出発
08:35 … 鞍部(左手前方から美鈴ヶ丘南一丁目からの巡視路が上がってきている)
08:50 … 鈴が峰(西峰…三角点のある方で、能美島から弥山方面が開けている)
08:53 … 鈴が峰西峰と東峰の間の小コブ
09:03 … 鈴が峰東峰(犬を連れて散歩中の年配男性が休憩中)
鈴が峰西峰から、北側にはこれから歩いていく山並みが連なって見えている。大茶臼山の左奥に丸山の反射板が光って見える。武田山は大茶臼山の後ろに隠れているようだ。
縦走路(鈴が峰より)
鈴が峰から縦走路を望む

【鈴が峰東峰〜道行地蔵】 所要時間19分
09:11 … 鈴が峰東峰出発(周防大島が肉眼でかすかに捉えられるくらいの視界でした)
09:14 … 鈴が峰公園方面への下山道が分岐している(左手へ)
09:30 … 道行地蔵(鉄塔を左に過ごすと道行地蔵の後ろに下りてくる)
鈴が峰東峰山頂で出合った男性と一緒に下山する。美鈴ヶ丘団地付近にお住いの方で毎日犬を連れて鈴が峰に散歩されるとのこと。先方は犬に引っ張られるような形で否応なしに早足となり、それについていくが、先が長いだけに不安に駆られる。でも犬が時々休んでくれるので、ついたり離れたりしながら道行地蔵までご一緒する。
道行地蔵
きれいに掃除されている道行地蔵

【道行地蔵〜鬼ヶ城山】 所要時間15分
09:35 … 道行地蔵出発(白い手摺のついた階段を登る。指導標は見当たりません)
09:44 … 送電鉄塔の右側を通過する(シダと赤松の道)
09:47 … 八畳岩(小さな案内板がありました。草津港からよく見えるそうです)
09:50 … 鬼ヶ城山(コンクリートブロックを積み重ねたベンチ?があります)
八畳岩からの眺めは良く、美鈴ヶ丘団地を取り囲むように、鈴が峰〜大野権現山〜のうが高原〜極楽寺山〜阿弥陀山〜窓ヶ山〜向山までの範囲が見えるが広島市内方面は少し霞んでいる。鬼ヶ城山まで進んでいくと、北方面の展望が開け、荒谷山〜堂床山〜大茶臼山〜柚木城山〜宗箇山〜古田山〜広島市内が見えだした。
美鈴ヶ丘団地(八畳岩より)
八畳岩より望む美鈴ヶ丘団地

【鬼ヶ城山〜草沼道路田方料金所】 所要時間35分
09:55 … 鬼ヶ城山出発(縦走路を北に進んでいき、梯子のある深い溝状の道を下る)
10:00 … 送電鉄塔の右側を通過する
10:06 … 中国セルラー美鈴無線局の建物を左に過ごす
10:14 … T字路で右折する(左の階段道は山田団地に下る道。案内標識あり)
10:24 … 竹ヤブの中の鬱蒼とした道を下っていくと鬼ヶ城山登山口に出る
10:30 … 横断歩道を渡り右に50mで草沼道路田方料金所(柚木城山登山口)
中国セルラー無線局を過ごすと山田団地裏の散策道(コンクリート道)が続く。右手は竹ヤブだ。広電バスの山田団地車があるので、ここでエスケープが可能。
田方料金所付近のmap
田方料金所付近のmap(縮尺1/12,500)

【草沼道路田方料金所〜古田山】 所要時間25分
10:30 … 草沼道路田方料金所出発(白い手摺りのついた途轍もなく長い階段を登る)
10:36 … 迂回路(スズメバチの巣のあるところ。今はいない)
10:45 … 古田台からの登山道が右手から合流してくる
10:50 … 巻き道分岐(左が巻き道で鉄塔方面にも通じる、直進の登る道が古田山山頂へ)
10:55 … 古田山(広島市街地が目の前に広がる)
登り始めはいきなり210段ものコンクリート階段の洗礼を受ける。キツい!無理をせずに手摺を掴んでゆっくりと登る。迂回路が設けられている場所は、以前スズメバチの巣があったところだ。巣が残っているんだろうか?今の時期は蜂は飛び回っていないが・・・
古田山から瀬戸内海を望む
古田山より能美島・宮島方面の眺め

【古田山〜柚木城山】 所要時間24分
10:55 … 古田山出発(北に下っていく道に入る)
11:01 … 左手から巻き道が合流する(手製の案内プレートあり)
11:08 … 送電鉄塔の右側を通過する
11:09 … 山田団地からの登山道が右手から合流(カマボコ板大のプレートあり)
11:15 … 送電鉄塔の右側を通過する
11:19 … 柚木城山直下の分岐(左が巻き道)を直登すると1分で山頂に着く
古田山からは一旦下って、その後は送電線に沿ったダラダラした登りが続きます。柚木城山の手前で案内標識に従って正面の荒れた斜面を直登すると山頂に着く。山頂部は数年前に広島市街側が切り開かれ、呉娑々宇〜江田島までの範囲が見えている。
柚木城山山頂
柚木城山山頂にて

【柚木城山〜己斐峠】 所要時間33分
11:24 … 柚木城山出発(北側の斜面を下っていくと1分で巻き道と合流する
11:35 … 二連の鉄塔の右側を通過する(真っ白な大峰山が見える)
11:40 … 右に下る巡視路を過ごし直進すると1分で鉄塔の真下を通過する
11:44 … 送電鉄塔の右側を通過する(北西広島線16号、西広島線15号)
11:53 … 急な荒れ気味の巡視路を下っていくと車道に出る
11:57 … 大茶臼山登山口(車道を己斐峠まで登り国泰寺の方に下っていくと登山口)
右手に己斐の団地、左手に四季が丘団地などの佐伯区の団地を見ながら巡視路を緩やから下っていく。車道に出ると右折して己斐峠の方に登っていく。己斐峠の手前に大茶臼山の旧登山口があるが現在はルート上が工事中の模様。峠を越えて広島市西区に入っていくと、己斐峠バス停の20m手前に大茶臼山の新登山口がある。
大茶臼山登山口
大茶臼山登山口(己斐峠バス停手前)

【己斐峠〜大茶臼山展望岩】 所要時間31分
11:57 … 大茶臼山登山口出発(コンクリートの坂道を登っていく)
12:05 … 尾根道を登っていき、右手に朽ちた作業小屋を過ごす
12:12 … 明確な尾根に乗り110度から10度に向きを変える
12:25 … 右手から広電己斐団地ルートが合わさる(50m先に展望岩が見える)
12:28 … 幾つもの大岩の間をすり抜けて登っていくと展望岩に着く
新ルートは今回初めて使ったが、タイルの敷き詰められた旧ルートに比較すると断然登りやすい道だ。ただし多少シダに覆われているところがある。展望岩からは、白木山系〜高鉢山〜呉娑々宇〜鉾取山系〜小田山(北斜面が伐採され雪で真っ白)〜野呂山〜絵下山〜江田島〜能美島〜周防大島〜宮島〜経小屋〜船倉山〜極楽寺山〜阿弥陀山〜窓ヶ山と山並みが続く。
展望岩
展望岩(ほぼ180度の眺め)

【大茶臼山展望岩〜畑峠】 所要時間22分
13:12 …展望岩出発(電波塔の建物に沿って時計回りに進んでいく)
13:16 …ガードレールを乗り越えて管理道(舗装路)に出る
13:20 …大茶臼山山頂(現在、地上波ディジタル電波塔の工事中)
13:34 …畑峠(車道に出る。左折して40m先が丸山方面への縦走路入口)
当初の予定通り、展望岩で昼食を済ませ午後の部へと突入する。ガードレール跨いで管理道に出ると、地デジ用電波塔の工事現場に出くわす。快く通していただき大茶臼山山頂へと向かう。山頂はあいにく展望はないのでノンストップで通過して北斜面を下っていく。照葉樹の多い林だが、木の間越しに丸山の反射板が見える。
畑峠
畑峠(手前が大茶臼山、奥が丸山へ)

【畑峠〜丸山】 所要時間30分
13:35 …畑峠出発(カーブミラーのところを入る。案内標識があります)
13:42 …送電鉄塔の右側を通過する(北西広島線10号)
13:55 …展望地(松の木が目印。広島市立大学のレンガ色の校舎が真下に広がる)
14:05 …丸山(山頂手前で道が二分するので左へ。右は巻き道)
畑峠から丸山まではダラダラとした登りが続きます。峠から7分で送電鉄塔を通過。左手には大峰山や東郷山が見えているが、雪雲に覆われており天気は悪そうだ。麓からは元気のいい声が風に流れて伝わってくる。広島市立大学の学生がスポーツをしているようです。丸山山頂からの展望は良いとはいえない。宗箇山が横たわっており、その向こうに広島市街が広がる。
丸山の反射板
丸山の反射板(手前が北側)

【丸山〜権現峠】 所要時間45分
14:10 …丸山出発(上観音方面の分岐を右に過ごすと春日の団地が見えだした)
14:26 …大塚峠(右手、大塚谷コースは最近整備された様子がうかがえる)
14:36 …観音山(送電鉄塔が建っている)
14:44 …石山(大きな露岩が連続する)
14:55 …権現峠(左手に権現様の祠が見える)
大塚峠に向けて下っていると、峠の方から男女4人の混成グループが登ってこられる。挨拶を交わしていると先方から「もしや武田山の麓のマンションにお住いの方では?」と問いかけられる。「奥さんが○○で□□なのでピンときました。」とか…HPを開設しているとこんな出合いがたまにあります。嬉しいですね〜ぇ。今後ともよろしくお願いします。
火山と武田山(石山より)
ゴールが近くなってきた(石山より)

【権現峠〜火山】 所要時間31分
14:55 …権現峠出発(斜面を登っていきます)
15:07 …ピークを2つ越えて下っていくと三田峠(春日野団地方面は未だ×です)
15:14 …下の展望岩(眺め良し。お昼に適しています)
15:18 …八畳岩(眺め良し。春日の団地の展望台です。お昼に最適)
15:26 …火山(やっと着きました)
権現峠から三田峠の間には二つのピークがありますが、これが侮れないのだから、相当疲労が溜まってきたようだ。今日の工程の中で火山の登りが一番きついと思っていたが、登山道が変化に富んでいるうえに展望が良いので、すんなりと登って行くことができた。ただし時間はかかってはいますが・・・。火山山頂では眼下に広がる春日野造成地や広島市街のデルタを眺め、のんびりとくつろぐ。
春日野造成地(火山山頂より)
火山より春日野造成地を見下ろす

【火山〜水越峠〜武田山】 所要時間56分             
15:35 …火山出発(武田山の方に下っていきます)
15:50 …ひょうたん岩への分岐のあるピーク
16:10 …水越峠(訪れる度に整備が進んでいるようだ)
16:25 …弓場跡(大きな的ができていました。弓を射ることができます)
16:31 …武田山(武田山への登りはきつかった)
火山から武田山までのルートは今までに何回となくあるいている。要は庭みたいなものだ。しかし整備が進んでいるのは確かで、前回とは何かが変わっていると何時も感じる。弓場跡はそこを訪れる人が楽しめるようにと的ができていて、弓矢で遊ぶことができます。いつの間にか白いものが舞ってきました。樹林の中を歩いているので気にはなりません。
武田山山頂
武田山山頂(後方中央には二ヶ城山)

【武田山〜ガガラ山】 所要時間36分             
16:36 …武田山出発(北東方面に下っていきます)
17:07 …目薬峠(武田山団地、安佐南中学校方面に下りることができます)
17:12 …ガガラ山(あまり知られていません。相田方面にも下れます)
武田山の北東斜面には史跡が多い。数々の史跡を辿りながら北東斜面を進んでいきます。しかし残雪があり足下が凍てついているものだから進むのに時間がかかる。北側斜面ということもあるが、樹木が日差しを遮り雪が解けずにいつまでも残っているようです。十字路になっている目薬峠から、標高差にしてほんの30mほど登り返すと、本日最後のピークのガガラ山に着きました。日差しもだいぶ傾いてきて地面に落ちる自分の影が随分と長くなってきました。
ガガラ山
ガガラ山山頂(手前が大町登山口)

【ガガラ山〜大町富士団地登山口】 所要時間23分             
17:12 …ガガラ山出発(南に下っていきます)
17:35 …大町富士団地登山口(本日の工程終了!旧国道まで下ります)
ガガラ山からは武田山の背後に沈んでいく太陽を眺めながら尾根道を下っていきます。この瞬間が見たくて廻り道をした訳です。大町富士団地登山口から旧国道に出てバスの時刻を調べたところ20分待ちなので、仕方なく国道54号線まで歩いてバスに乗る。今日歩いたルートについてですが、迷うようなところはなく全体を通して快適に歩けたと思う。これも各地区の皆さんが登山道を整備したり、標識を設置して下さっているお陰だと思っています。感謝!今の時期だからこそ成せる広島南アルプスの縦走。皆さんも一度チャレンジしてみて下さい。エスケープ箇所はいくつもあるのでご安心を!
夕暮れの武田山
太陽が隠れ夕暮れも近い武田山

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送