HOME 戻る
山 名
長野山(1015m) 山口県周南市(鹿野)
登山日 2003年9月15日(敬老の日) 曇りがち 長野山山頂にて
長野山山頂にて
参加者 夫婦
コース 登り:五万堂渓谷登山口(9時30分)〜(9:45)赤滝分岐赤滝見物(10:15)〜(10:35)ホオノ木のあるベンチ〜(11:05)馬糞別れ尾根〜(11:40)長野山山頂 所要時間2時間10分
下り:長野山山頂(12:55)〜馬糞別れ尾根(13:25)〜(13:45)ホオノ木のあるベンチ(13:50)〜赤滝分岐(14:15)〜五万堂渓谷登山口(14:30)
お弁当 長野山山頂(公園化されているので適当な場所はたくさんあります。)
駐車場 五万堂林道終点(10台くらい停められます。)
トイレ 周南市鹿野総合支所(ありがたく利用させていただきました。水洗です。)
長野山山頂の長野山管理事務所(手洗い水出ます。)
まとめ 今年はまだ山口県の高い山に登っていない。朝晩は急にしのぎ易くなったとはいえ、水の恋しい季節には変わりない。五万堂渓谷を散策して長野山に登ろう。

 鹿野方面から県道12号線を北上し、貞森から「五万堂渓谷」の看板に従って右折する。500m走ると離合不可能な細い舗装路(離合ヶ所は何ヶ所か設けてあります。)が延々と2km続き林道が終わる。林道終点の駐車場近辺にはシンミズヒキ、ツリフネソウヌスビトハギマツカゼソウ、ミズヒキ、ミゾソバミヤマタニソバなどの花が色とりどりに咲いている。


五万堂渓谷駐車場と登山口 五万堂渓谷は遊歩道が整備されているので足下を気にすることなく歩ける。それにしても谷が深いのか朝日が届かないので少し暗い。

五万堂渓谷を抜けたところに「未来へつなぐ緑と水。みんなが育てる水源の森(山口県徳山農林事務所)」なる看板がある。そうですよね!森は大切に維持していって欲しいものです。 
五万堂渓谷と立派な遊歩道
五万堂渓谷駐車場と登山口 五万堂渓谷(向こうが奥です)

赤滝 沢を2回渡り石組みの階段を上っていくと、登山口から15分で赤滝分岐に着く。石組みの階段を5分ほど上っていくとニノ滝(水に濡れた岩肌が赤く輝いて見えるという赤滝)に着く。さらに2分で最も上流部の一ノ滝だ。

ここで行き止まりなので赤滝分岐まで引き返し、赤い橋を渡ると目の前に荘厳な三ノ滝が現われる。
三の滝
ニノ滝(赤滝) 最も見ごたえのある三の滝

横木の階段 さて、これから先は階段が続くので事前に杖を準備する。実は登りで杖を使うのは久し振りなんです。

長野山の登山道は、これでもかと言わんばかりに見事に整備されています。休憩したいなあ〜と思ったところには必ずといっていいほどベンチが設置されています。登山者の心理を見抜いた憎いばかりの演出ですネ!
馬糞別れ
延々と続く横木の階段 尾根の馬糞別れ

馬糞ヶ岳 山頂にはキャンプ場や芝生広場、展望台、展望所などが随所に設置されており、この日は家族連れや若い人のグループで賑わっていました。山頂三角点の隣にある展望台に上ると四方の山を俯瞰することができた。ただ、この日は視界が悪かったことと山口県の山にはあまり馴染みがないので山座同定は次回に持ち越すことにしました。 

階段のリストを作りましたので、ヒマな方は読んで見て下さい。段差はなくとも横木があればカウントしました。なお多少の数え違いはあると思いますのでアシカラズ。
山頂からの馬糞ヶ岳

登山者を楽しませて?くれる階段の一覧です
下り 44段の横木の階段 三の滝から南へと取る。枯れた沢を渡ると先ずは軽い調子で階段を下っていきました。ヤマジノホトトギスが一人淋しく咲いていました。
登り523段の横木の階段  ベンチを過ぎ、沢を渡ったところから一番長い階段が始まる。102段で東に向きを変えると、残り421段の直登が待ち構えている。登りきったところにベンチがあります。隣にはホオノ木があるので5月頃には白いキレイな花が見られるのでは?
登り365段の横木の階段 最初はラクチン、中間の200段目前後が1段の段差が40cmくらいあり、1段づつヨイショと声を出して登ってしまうほどです。
登り395段の横木の階段 前の2つの登りに比べると少しはマシかな!左手には長野山の電波塔が樹木の間に見え隠れする。299段を登ると少しの間水平な道になり、残り96段を登りきると、尾根に出ます。ベンチがあります。
下り132段の横木の階段 マルバハギの咲く尾根道を北に取ります。ちなみに南は馬糞ヶ岳の方向です。いきなり急な下りとなります。帰りはこれを登るのかあ〜と思いながら下っていきました。ブナの幹の間に長野山がチラチラ見えます。下りきったところにベンチがあります。
登り157段の横木の階段 なだらかな登りです。登りきったところにベンチがあります。
登り198段の横木の階段 まず122段の登りをこなし、少しだけ水平な道のあとに、76段の登りがあります。登りきったところが1000mピークです。
下り140段のコンクリート階段 ピークからは一旦下っていきます。
登り 87段のコンクリート階段 山頂に向けての最後の登りです。ここまでくればコンクリート階段も気になりません。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送