HOME | 戻る |
山 名 |
経小屋山(596m) 城山(265m) | 広島県大野町 |
---|---|---|
登山日 | 2003年4月6日(日) 晴れ | ![]() 経小屋山(260mピークより)
|
参加者 | 単独 | |
コース | 経小屋山まで:JR大野浦駅〜林ヶ原林道〜四差路鞍部〜経小屋山 所要時間120分 経小屋山から:経小屋山〜260mピーク〜城山〜三軒屋墓苑口〜JR大野浦駅 |
|
お弁当 | 経小屋山山頂(展望広場があちこちある。遊歩道も東屋もある。) | |
駐車場 | 今回はJRを利用(たまにはJRの売上に貢献しなくては) | |
トイレ | JR大野浦駅。経小屋山山頂(水はでません) | |
まとめ | 今日は奥さんは別行動している。妹背の滝から経小屋山に登るのが一般的だが、JR大野浦駅から登るコースを確認する。JRを利用すれば玖波方面に下山できるからだ。 |
JR大野浦で降りて旧山陽道を西に200mくらい行くと集会所がある。ここを右(西側)に入りマンションを左に見ながら進むと南北に伸びた広い道路に行き当たる。この道路は工事中で南側(宮浜温泉の側)は通行止めになっているが、一番南側から細い道をくねくねと西方向に上っていきます。
進入路は少しわかり難いのですが、道路の反対側には「林が原2丁目14番」の住居表示板が取り付けられています。また進入路の手前のコンクリート電柱(電柱番号はありませんでした)には経小屋山登山口を示すこまくさ会の案内プレートが巻きつけてあるので迷うようなことはありません。進入路から入って突き当たりを左に行き、イノシシ避け?のトタンで囲ってある畑のそばを通って山陽道の高架の下をくぐると林ヶ原登山口に着きます。ここにもこまくさ会の案内プレートが木に架けてあります。
![]() |
260mピークに向かって進む。ピークの手前に分岐がある(左…巻き道のプレート、右…直登のプレート)ので左にとり15分で四差路鞍部に着く。ここからは経小屋山までよく踏まれた道を一気に上がる。山頂の下から半周コースを約1時間かけて回り、鳴川山荘コース、玖波に下りるコースを確認する。 | ![]() |
山頂部より宮浜温泉を見下ろす | 山頂部より傘山を見る |
下山は城山を目指す。まず四差路鞍部まで下りここを260mピークに向けて直進し登り返す。260mピークを過ぎるとはシダの多い道で歩きにくいし、また足元も充分に確保できない箇所があり不安定である。城山の登りもロープによるサポートはあるが急斜面でしかも山肌が崩れているところがありコース状況は悪いと言えます。その替わり城山からの眺めは申し分ありません。城山からは来た道をコルまで引き返し、コルから左に折れて三軒屋墓苑口に下山します。ここを下ると前述の広い道路の北側にでます。JR大野浦駅はほんのすぐ先です。
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||