ツリフネソウ〈釣舟草〉 | 科属名 | 花期 | 撮影日 | 観察地 |
ツリフネソウ科ツリフネソウ属 | 7〜9月 | 2005年8月28日 | 女亀山 | |
![]() |
水辺などの湿ったところに生える1年草。茎は赤みを帯びるものが多く節がふくらむ。葉は互生し長さ5〜15cmの広披針形でふちに小突起のある鋸歯がある。ツリフネソウの仲間の花はいずれも花弁が3個ある。萼片も3個あるが花弁と同じ色なので花弁のように見える。萼片のうちの1個は大きく袋状になる。 【見かけた場所】 比婆県民の森キャンプ場の奥の管理道沿い(03/09/07) 長野山五万堂渓谷の駐車場から渓谷入口にかけて(03/09/15) 西八幡湿原尾崎沼の奥の方(04/08/21) 女亀山登山口の先の杉林に群生(05/08/28) 立野キャンプ場(06/09/24) 広見林道(06/09/30) |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||