シラヤマギク
〈白山菊〉
科属名
花期
キク科シオン属
8〜10月
山地のやや乾いた草地や道ばたに生える多年草でムコナとも呼ばれる。高さは1〜1.5mで、葉や茎には短い毛があり触るとザラザラする。茎の
下部につく葉はハート形
で、狭い翼のある葉柄がある。葉の先はとがり、ふちには粗い鋸歯がある。茎の上部のものほど葉は小さく柄も短くなる。
特徴@舌状花は数枚と少なく、まばらに付きます。
特徴A下の方の葉は心形で葉柄があります。
特徴B茎はどちらかというと赤黒い。
特徴C葉を揉むと松ヤニのような臭いがする。
弥畝山(2004/08/21)
シオン属の仲間たち ⇒
イナカギク
、
シロヨメナ
、
ノコンギク