サワフタギ〈沢蓋木〉 | 科属名 | 花期 | 撮影日 | 観察地 |
ハイノキ科ハイノキ属 | 5〜6月 | 2004年6月12日 | 十方山 | |
![]() |
谷沿いの林のふちなどに生える落葉低木で高さはふつう2〜3m。よく枝分かれをして沢を塞ぐように茂る姿からこの名がついた。樹皮は灰褐色で縦に割れ目が入る。葉は互生し長さ3〜10cmの長楕円形〜倒卵形で、ふちには細かい鋸歯がある。 【見かけた場所】 十方山の前三ツ倉〜奥三ツ倉にかけて(04/06/12) 深入山南斜面・林道コース(09/05/30) |
|||
![]() |
果実はややゆがんだ球形で長さ7ミリほど。秋に瑠璃色(藍色)に熟します。 【見かけた場所】 吾妻山(03/10/05) 高野毛無山(05/09/18) 琴引山(05/09/25) |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||