オトコヨウゾメ | 科属名 | 花期 |
レンプクソウ科ガマズミ属 | 5〜6月 | |
山野の日当たりのよいところに生える落葉低木で、高さは1〜3mになる。若い枝は赤みを帯び、古くなると灰黒色になる。葉は対生し、長さ4〜8cmの卵形で、ふちには粗くて鋭い鋸歯がある。枝先にほんのりと紅色を帯びた白い花が5〜10個づつ垂れ下がってつく。花は直径1cm弱で先は5つに分かれている。 | ||
寂地峡の水車小屋手前の山道。寂地峯尾遊歩道(05/05/07) 広高山山頂に目立つように咲いていた(05/05/21) 犬伏山の山頂付近(06/05/20) |