ニシキゴロモ〈錦衣〉 | 科属名 | 花期 | 撮影日 | 観察地 |
シソ科キランソウ属 | 4〜6月 | 2004年5月5日 | 熊城山 | |
![]() |
葉の美しさを讃えてこの名がついたといわれる。日本海側の山地に多い多年草で高さは5〜15cmになる。葉は長さ2〜6cmの長倒卵形で表面の脈と裏面全体が紫色を帯びるものが多い。花は淡紅紫色の唇形花で長さは1cmほど。上唇は下唇より小さく長さ3mmほど。 【見つけた場所】 熊城山のモクレンの森。きれいな筋が出ています。花の色も少し濃い。(04/05/05) |
|||
![]() |
シロバナニシキゴロモは花が白く、葉っぱもニシキゴロモに比べると色が淡い。ニシキゴロモの変種。 【見つけた場所】 寂地山手前の主稜線上に咲いていました。数は少なかった(04/04/25) 大万木山滝見コースの取り付き付近や横手コースにありました(04/04/29) 福富鷹ノ巣山の広葉樹の森。左の写真(06/04/29) |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||