ミヤマハコベ〈深山繁縷〉 | 科属名 | 花期 | 撮影日 | 観察地 |
ナデシコ科ハコベ属 | 5〜7月 | 2004年4月11日 | 帝釈峡 | |
![]() |
川岸や沢沿いなど、やや湿ったところに生える多年草で高さは20〜30cmになる。はじめ茎は斜上するが、のちに地面を這う。葉は対生し黄色を帯びた緑色で、長さ1〜4cmの円形〜卵形で先はとがる。葉のつけ根から細い花柄を伸ばし白い花を開く。花弁は5個あるが2つに深く切れ込んでいるので10弁の花のように見える。 【見つけた場所】 帝釈峡の柏岩橋手前の遊歩道わきに咲いていました(04/04/11) |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||